SEO対策チェックリスト!初心者のためのSEOを分かりやすく説明します
ブロガーのみなさん、こんにちは! 今日も「SEO対策」は出来ていますか?
ブログを始めるとまずぶち当たるのが、「SEO」
今はプロと言われている人から始めたての初心者まで、無視して通ることのできないほど、ブロガーにとって重要な要素です。
そのため私も含めて初心者にとっては不安に感じることも多いでしょう。
でも、心配は要りません!
あなたが思っているよりも、SEOはとってもシンプルなんですよ♪
「SEOってなんだ?」
「どう対策すればいいんだ?」
そんな疑問をお持ちの方は、ぜひ今回の記事で解決していってください!
すぐにSEO対策をチェックできる早見表もご用意しているので、 最後までお見逃しなく。
それではさっそく、見ていきましょう♪
SEOとは
まずは簡単にSEOとは何かご説明しようと思います。 ざっくり言うと、
SEOとは検索エンジン最適化のことです。検索エンジン(Googleなど)に評価されやすいよう、コンテンツの構成や内容を工夫することで対策ができます。
対策をしっかりやれば、あなたのサイトは検索結果に表示されやすくなりますし、その結果PV数もたくさん増えるかもしれません。
工夫を凝らせば凝らすだけ結果につながる奥の深い作業ですので、 ぜひのめり込んでいってくださいね♪
SEO対策リスト
• タイトルの設定
• 見出しにキーワードを入れる • 見出しの直後に画像を入れる • メタディスクリプション
• 2000文字以上書く
• 指示語を控える
初心者が気を付けるべき「SEOの対策チェックリスト」です。
中には難しい言葉もあるので、一つずつ解説していきます。
リストにある6つのポイントをすべて抑えれば、誰でもSEO対策 をできるので、頑張っていきましょう!
タイトルの設定
まずはステップ1「タイトルの設定」です。 これはすでに実行できている方も多いのではないでしょうか?
最も簡単な初歩の初歩、タイトルを入れる。
それだけで検索エンジンからの評価は大幅にアップします。
しかし、ほとんどのサイトはここをクリアできているため、忘れ てしまうとかなりのさを付けられてしまいます。
投稿の直前に、必ず確認するようにしましょう。
見出しにキーワードを入れる
タイトルを設定しただけで安心はまだ早い!
慣れてきたら「見出し」にも注意してみましょう。
記事によっては十数個も登場するモノなので、絶好のSEOチャン スになり得ます。
見出しには直接的なキーワード出だけでなく、関連ワードを入れ
ても効果がありますよ。
すぐに試せるので、おすすめ!
見出しの直後に画像を入れる
見出しの直後に画像を入れると、なお良いでしょう。 まさしく例を挙げるのであればこんな感じです↑
どんな画像を貼ったとしても、その内容まではSEOに感知されま せん。
しかし、ユーザー目線に立った時に読みやすく感じる画像を貼る ように心がけましょう。
著作権にも注意が必要なので、フリー画像を使うと良いですよ♪
おすすめは写真ACのサイトからのダウンロードです。
こちらは投稿してお小遣い稼ぎもできるので一押しです。
メタディスクリプション
ちょっと難しい言葉ですね・・・
でも、みなさんは今までに必ず「メタディスクリプション」を見たことがあります。
と言うのも、メタディスクリプションは記事の説明文のようなモ ノです。
何かキーワードを検索すると、以下のように表示されます。
赤枠で囲まれた部分。
実はここをカスタマイズすることが出来るので、ユーザーの目的 にあった文章にしておくと、記事が読まれやすくなりますよ。
はてなブログであればこちらに入力することで設定ができます。
2000文字以上書く
ここからは始めたてのブロガーさんにとって、ちょっと気合の入 れどころになるかもしれません。
記事を書くにあたって「2000文字」を目標にしてみてください。
やはり、短い文章の記事=信頼のある記事 と言う認識があるようです。
自分自身のライティング能力の向上にもつながるので、1石2鳥 だと思って頑張ってください!
ちなみに今回の記事で、2100文字程度になります。最初はハードルが高いかもしれませんが、文章の構成を意識して書くようにすれば、時間も短縮して書くことができますよ。
指示語を控える
最後のポイントですが、指示語を控えてみましょう。 意外と難易度が高いポイントですが、かなり有効なSEO対策です。
石鹸の記事を書くことを想像してみてください。
「それはかなり使いやすいです。」 「自然由来の石鹸はかなり使いやすいです。」
2つの文章を比べた時に、どちらが読みやすいですか?
ほとんどの方にとっては、後者の文章の方が分かりやすいですよね。
さらに「自然由来の石鹸」と言うキーワードを文章の中に入れら
れるので、検索にも引っかかりやすい!
ぜひ意識してみてくださいね♪
まとめ
お疲れ様でした。
SEO対策リストは参考になりましたでしょうか?
今回は6つのポイントに焦点を絞ってお話ししてきましたが、初心者であれば最初に達成すべき目標なので、ぜひ次回から意識してみてください。
練習には数をこなすのみ! たくさん書いて上達を目指しましょう♪
また、もちろんSEO対策はまだまだ奥が深いです。
今回のポイントをクリアしたら、また次の記事でお会いしましょ う( ^ω^ )
ご精読ありがとうございました。
アドセンスに合格したら是非導入しておきたいアクセス解析ツール
みなさんはアクセス解析にどのようなソフトやサイトを利用していますか?
私はGoogle Analytics(アナリティクス)とGoogle Search Console(サーチコンソール)、あとはbingのwebマスターツールも使って、アクセス数や検索数を把握するようにしています。
今回は、これらのツールに1つ加えて「statcounter」というアクセス解析ツールをご紹介していきたいと思います。特に、アドセンスに合格した方は必見、すごく便利なツールなので、是非使ってみてください。
statcounterの機能
アクセス解析であれば、アナリティクスでも十分だと思いますが、操作する箇所が多くて、私にとっては少し使いづらい印象です。
それに代わる機能としてstatcounterというツールがあります。
アナリティクスのように、誰がいつどのページを見たのか、ページ内のどのリンクを踏んだのか等、たくさんの情報を知ることができます。しかも無料です。
たった1つのデメリットは英語のみということ。しかし、それほど不便ではありません。
では、それぞれの機能を見ていきましょう。
アクセス解析機能
サイトにログインしたときに真っ先に表示されるページです。ページ全体のアクセス数や新規に訪れた人の人数を見ることができます。
さらに、日本のどの地域から訪れたのか、日時、デバイス、OS、ブラウザも個別に見ることができます。
モザイクで隠していて少し見えにくいですが、実は訪れた方のIPアドレスを知ることもできます。ここが、アナリティクスとは違う一番のポイントで、はてなブログではアナリティクスでIPアドレスまでは知ることができません。
ちなみに、IPアドレスが分かったとしても個人情報が洩れるわけではありませんので、ご安心ください。IPアドレスが必要な理由は後述させていただきます。
検索キーワードが分かる
このように、どのブラウザで、どのようなキーワードで検索されたのかが分かります。
例えばbingでは「アフターコロナ 塾」が検索されました。こちらの記事になります。
「デカパトス 混雑」はyahooからこちらの記事が検索されました。
ちなみにGoogleからの検索はまだまだ0です・・・このように検索ワードを知ることができます。どのページに人気が集まっているのか、どのようなワードで検索されているのか、見ていて面白いです。
この機能はサーチコンソールと似ています。サーチコンソールでは、検索されてクリックされなくても検索ワードや掲載順位を知ることができますが、こちらは検索されないと表示されません。その点ではサーチコンソールの方が使いやすいかもしれません。
クリック先を知ることができる
このように、私のサイトからどのリンクを踏んで、どのページに行ったのかを確認することができます。
上の場合は「ブログアンテナ」へ行った人、下の場合は「アドセンス」の広告をクリックした人がそれぞれ確認できます。それぞれ、左にある虫眼鏡のマークをクリックすることで、このように詳細を見ることもできます。
アドセンスのいたずら対策
リンク先確認とIPアドレス確認を使えば、アドセンスのいたずら対策にも使うことができます。
アドセンスのいたずらとは、アドセンス広告を連打でクリックすることによって、アドセンスの配信を停止させるものです。アドセンス狩りとも呼ばれているようです。
アドセンスのクリック数が異常に高い場合は、広告停止などの措置を取られることもありますが、このツールでIPアドレスを把握しておけば、アドセンスに申し立てを行う際に証拠として残しておくことができます。
statcounterの登録方法
登録はこちらのサイトからになります。
ちなみに、有料版もありますが、無料版で十分使うことができます。有料版ではサイトを訪れた人のログを記録しておく量が多くなります。
まず左下にある「Try it for FREE!」をクリックします。
登録画面が表示されます。
nameは名前、emailはメールアドレス、user nameはログイン時に使えるので、お好きな名前を入力します。passwordを入力して、一番したのチェックボックスを押したあと、create accountを押します。
チェックボックスはスパムではないということの確認です。
次のページに移ります。
Project URLではブログアドレスを入力、Project Titleではブログタイトルを入力します。
CountryはJapanを選択、Time ZoneはTokyoを選択してください。
Email Reportsはアクセス解析の結果が送られてくるメールの頻度を選択できます。週1回がおすすめなので、weeklyを選択してください。
その下の選択詩はカウンターボタンの表示になりますが、必要ないと思いますのでInvisible Trackingを選択します。
一番下のI’d like to~はチェックを入れなくても大丈夫です。
Update Projectを押すと、最後のページが出てきます。
ここで、表示されたコードをコピーして、head部分に貼り付けます。
head部分は設定→詳細設定→下にスクロールした部分にあります。
以上で、登録は終わりになります。
statcounterの使い方
https://statcounter.com/から右上のログインをクリックします。
次にブログ名が表示されていますので、そちらをクリックします。
左のサイドバーにRECENT ACTIVITYとあるので、そちらをクリックします。
その後、Exit Link Activityをクリックします。
そうすると冒頭でご紹介したように、以下のような画面で、アドセンスのクリックを確認することができます。
左にある虫眼鏡のアイコンをクリックするとこのようにクリックした相手の地域やIPアドレスを見ることができます。
IPアドレスは上述したように、アドセンスの不正クリックがあった際には通報することができますので便利です。
他にもアナリティクスの様に、様々なログを見ることができますが、今回のご紹介はここまでにしておきます。
さいごに
「statcounter」いかがでしたでしょうか?
アドセンスのページではいつ、何回クリックされたのかが分かりますが、どのような地域の人がクリックしたのか、何回ぐらいクリックしたのかが分かりません。
しかし「statcounter」であれば、それらを確認することも可能です。
アドセンスのいたずら対策に、是非保険として登録してみてはいかがでしょうか?
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。
GoToイベントキャンペーンの詳細
「GoToトラベル」「GoToイート」「GoTo商店街」の3つのキャンペーンに加えて、新たに「GoToイベント」キャンペーンが加わりました。
これで、計4つのキャンペーンが実施される予定になります。
今回は新しく加わったGoToイベントキャンペーンの詳細をお伝えしたいと思います。
GoToキャンペーンとは
まず「GoToキャンペーン」とは、新型コロナウイルスの影響で落ち込んだ観光や外食産業、イベント・エンターテイメント事業などの復興をサポートするために取り組まれている事業になります。
現段階では旅行業に関するトラベル、飲食業に関するイート、そして商店街の3つのキャンペーンがあります。
GoToトラベルキャンペーンに関してはこちらの記事をご覧ください。
そして今回イベント・エンターテインメント事業に関するサポートとしてGoToイベントキャンペーンが始動しようとしています。
どのようなキャンペーンなのか具体的に見ていきたいと思います。
GoToイベントキャンペーンの中身は?
まず、GoToイベントキャンペーンとはその名の通り、参加者数が落ち込んできているイベント事業への参加を促し、その需要を増やすためのキャンペーンになります。
具体的な中身は、野球やサッカーなどのスポーツイベント、コンサートイベントなどに参加するときにかかる費用を2割程度補助してもらうことができます。
ただし、「実際にかかる費用が1万円まで」の上限が設定されています。
つまり、最大で2,000円の補助が出ることになります。
GoToイベントの対象は?
現時点で対象となっているイベント・エンターテインメント事業は以下のようなものがあります。
・コンサート
・映画館
・美術館
・遊園地
・伝統芸能
・演劇
・無観客ライブ配信
映画館や遊園地も対象になるのは嬉しいですね。
しかし、気になるのは無観客ライブ配信。これはコロナ禍でもお家で楽しめるイベントとして浸透してきましたが、事業の需要度で考えると、落ち込みよりも逆に上がってきているのではないでしょうか?無観客ライブ配信に補助が出ることには少し驚きます。
いずれにしても事業を展開されている業者の方にとっても利用者にとっても嬉しいことには変わりありませんので、是非有効活用していきたいですね。
GoToイベントの開始時期と利用方法は?
気になる開始時期ですが、2020年10月中旬以降になる予定です。
ただ、具体的な中身については今後も変更される可能性がありますので、注意が必要です。
そして、利用方法ですが、こちらは国から委託されたチケット販売業者からチケットを購入すると、割引・クーポン券等の配布が行われる仕組みになっています。
トラベルキャンペーンと同様に特別な手続きをすることはなさそうなので、気軽に利用ができそうです。
また、新しい情報が入りましたら更新していきたいと思います。
さいごに
これで合計4つのキャンペーンになりました。
コロナ禍で落ち込んでいる経済活動を活発にするために始まったキャンペーン。新型コロナウイルスが原因で売り上げが落ちた関連事業は、これで全てではありません。
例えば、服飾関係やGoToイベントの対象になっていないボウリングやゲームセンターなどのエンターテインメント事業など、考えればまだまだあると思います。
これから先GoTo買い物キャンペーンやGoToデパート、GoToアミューズメントなどのキャンペーンが作られるのでしょうか。今後が楽しみです。
ちなみに私は、GoToトラベルは利用したことがあります。あのキャッシュバックはかなり大きいです。
今回のGoToイベントも割引で利用できることで、例えばスポーツ観戦であれば普段よりランクが上の席を同じ値段で利用することもできますし、浮いたお金でいつもよりリッチな外食をすることもできますね。
是非みなさんもお得にキャンペーンを利用して楽しみましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
退職代行サービスがもたらすもの
先日私の会社で退職代行サービスを使って、退職した若者がいました。
退職代行サービス、聞いたことはありましたが、実際に経験した?使われた?のは初めてでした。
退職代行サービスとはどのようなものなのか、実際使われた結果、会社にどのような影響を与えたのかをお伝えしたいと思います。
退職代行サービスとは
その名の通り、自身で退職の手続きをすることが困難な場合に、その手続きを代行してくれるサービスです。
使う理由は様々ありますが、例えば上司からのパワハラやセクハラを受けて関係が悪化している、鬱などの精神的な疾患を患っているなど、いずれも手続きができない場合に利用する方がいるようです。
気になる値段ですが、こちらは代行サービスの会社によってピンキリで、安いところで2万円を切るところもあれば、5万円程度する会社もあります。
また、アルバイトなら3万円など、職種や雇用形態によっても変わってきます。
サービスなので値段に差があるのは、やはりそのサービスの質にあります。
例えば退職手続きだけでなく、荷物の整理をしてくれるサービスや退職後に別の仕事を斡旋してくれるサービスまであるので驚きです。
単に退職願を書いて申請すれば、即日退職というわけにはいかないので、その他の煩わしい手続きをすべて引き受けてくれることに魅力を感じる方が多いようです。
そして、今回私の会社にも退職代行サービスを使って退職した若者がいましたので、利用者側ではなく、利用された側の様子をお伝えしたいと思います。
退職代行サービスを使った若手社員
私の会社で、私が所属する部署に産休でお休みしている女性職員がいました。その代わりに入ってきたのが若い独身の男性です。
彼は過去に別の職種で6年程勤務をしていましたが、お金を貯めて海外に行きたいという夢を持っていたので、もともと1つの会社に長く勤めようとは思ってはいない男性でした。
今回私の勤める会社にやって来たのも、お金がまだ溜まっていなかったのか、それとも前の会社に合わなくてやってきたのか、本当の理由はよく分かりません。
最初の挨拶では好印象で、この会社でも一生懸命働いてくれるのかなと思っていました。
しかし、勤めて3日後、突然の無断欠勤、その次の日も無断欠勤。もちろん連絡を取ることもできません。
するとその次の日に、突然退職代行サービスを運営している会社から電話がかかってきました。内容はもちろん退職することです。
社長も部長も非常に驚いていました。退職代行サービスを使われて社員が退職するというのは初めてらしく、こんな代行で本当に退職手続きができるのかどうかと疑問に思っていたようです。
もちろん私も初めての経験です。この社員とは知り合って浅かった分、驚きよりも、挨拶もなしで退職していくことに少し憤りも感じていました。
退職代行サービスが残すもの
これははっきり言って怒りしかありません。
退職代行サービスが間に入ってしまうと、こちらからは退職した本人と一切連絡を取ることができないのが辛いです。
そのような状態で会社に影響を与えたものがいくつかありましたので、書いていきたいと思います。
まず1つ目は引継ぎができないまま終わってしまったことです。
引き継ぎといっても3日間の勤務でしたので、それほど大きな影響はなかったですが、それでも資料作成や得意先へのやり取り等、引き継げなかったものがいくつかありました。
このことに関しては、退職代行サービスに連絡を取っても伝わりづらいですし、中には社外秘の内容もありますので、簡単には言うことができません。
こちらが自宅や携帯に連絡をしてみても音信不通で、しつこくすると退職代行サービスから電話がかかって注意をされます。
そして2つ目は、次の人事が決まらないまま時間が経ってしまうことです。
実際退職をする際は最低でも3か月前には上司に伝えておくことが常識ですが、このように急に退職をされてしまうと、その部分に穴が開いてしまいます。
結局他の社員がカバーする形が続きますので、大きな負担になってきます。
3つ目は、退職者の荷物整理をしなければならないことです。
それほど量があるわけではありませんが、挨拶もなしに辞めていった方の荷物を整理し、それを送らなければならないことに腹が立ちました。
荷物は着払いで送ること、1週間以内に送ること、これらは全て退職代行サービスの指示です。
どこにそんな権限があるのでしょうか?誰とも会いたくないのであれば、荷物は会社が休みのときにこっそり取りに来ればいいと思います。勝手に辞めて荷物を残していった方のために時間をかけたくはありません。
このような感じで、退職者は私を含めて社員の誰一人話をすることなく、会社を去っていきました。
さいごに
退職代行サービスを利用された会社の現状をお伝えしました。
私も初めて経験しましたし、滅多に出会う機会がないことかもしれません。
このサービスは利用するのに相当な理由があったことは事実だと思いますが、利用することも利用されることも嫌だなと思いました。
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。
代理ミュンヒハウゼン症候群が起こした事件
こんにちは。最近更新頻度が落ちてきているpapaです。
今朝ニュースを見ていて、衝撃を受けました。
それは、ある母親が生後2か月の長男に対して、他人の血液を口から飲ませて嘔吐させたというニュースです。
しかも20回以上も血を吐いていたというのです。
もちろん、逮捕されていますが、今回の事件は防ぐことができなかったのでしょうか。
私がこの事件で気になったのが、この母親が持っている症状「代理ミュンヒハウゼン症候群」という名前。
初耳でしたので、調べてみました。
ミュンヒハウゼン症候群
何やら長くて言いにくい名前です。
まず、代理ミュンヒハウゼン症候群には代理がつかないミュンヒハウゼン症候群もあって、ミュンヒハウゼン症候群は簡単に言うと自傷行為して周囲の気を引く病気で、精神疾患の一部とされています。
ミュンヒハウゼンはこの症状の名付け親ではないかと思っていましたが、それは違っていました。
どうやらミュンヒハウゼンとは、ドイツの大ほら吹きの貴族ミュンヒハウゼンが由来となっているようです。
自分自身で嘘の怪我や病気を装って気を引いて、周りから心配してもらう症状、代表的なものはリストカットではないでしょうか。
リストカットは自らカッターナイフやはさみを使って、手や足を傷つける行為ですが、あれも正式名称で言えばミュンヒハウゼン症候群という難しい名前になるのですね。
では代理ミュンヒハウゼン症候群とは何なのでしょうか?
代理ミュンヒハウゼン症候群
ミュンヒハウゼン症候群に代理という名前が付いたものになりますが、これはその名の通り別の人に傷をつけて、その人の心配をすることで周囲から評価を得るというものです。
別の人というのは、今回の事件のように自分の子どもであったり、介護している親であったりすることが多いようですが、病院勤務の方でその対象が患者だった例も過去にはあったようです。
つまり、今回の事件に関しては子どもにわざと怪我をさせて、自分はその子どもの世話をする。そして周囲からは良い母親だと思わせる。
これが代理ミュンヒハウゼン症候群になります。
代理とついた方が、自分の子どもも含めて他人を巻き込んでいる分、非常に悪質でありますが、症候群という病名がついている以上、自分で制御できない部分もあると思いますので複雑です。
さいごに
今回は代理ミュンヒハウゼン症候群についてまとめていました。
生後2か月の赤ちゃんに対して起こった事件ですが、このような事件は本当になくなってほしいなと思います。
赤ちゃんは産まれてくることを選択できませんし、本当に悲しい事件です。
20回以上も繰り返し行われていたのであれば、防ぐことはできなかったのでしょうか。
代理ミュンヒハウゼン症候群という病名がもっと広く知り渡れば、もしかしたら少しでも防ぐことができていたのかもしれません。
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。
新総理は誰に?スガノミクスに変わるのでしょうか?
自民党の総裁選の立候補者として、3名の方が名乗りを上げていますね。
どなたが新総理になるのでしょうか。
私は、そこまで政治に詳しいわけではなく、興味も薄いので、普段はあまり政治のニュースを見ないのですが、安倍総理に代わる新しい内閣総理大臣が誰になるかについては少し興味も沸いてきます。
最近はテレビで各候補者が会見を開いていますが、菅官房長官が「安倍総理の政治を継続させる」方向で話をされていました。安倍総理の代表的な政策としてはアベノミクスが挙げられると思いますが、菅官房長官が新総理に就任すれば、このアベノミクスも継続されていくのでしょうか?
ところで、みなさんはアベノミクスって説明できますか?
私は、アベノミクスって何?と質問されると、恥ずかしながらきちんと答えられません。
今回は新総理誕生で、アベノミクスが引き継がれる可能性もありますので、再確認という意味で調べてみました。
アベノミクスの語源
アベノミクスのアベは、もちろん安倍総理のアベという文字です。
このアベに、経済学を意味するエコノミクスが合わさってできた造語がアベノミクスになります。
このアベノミクスには個別の政策が存在し、それぞれを3つに分類して説明しています。この3つに分けたものがアベノミクス3本の矢として示されています。
アベノミクス3本の矢
アベノミクスの政策には大きく分けて、金融政策、財政政策、成長戦略の3つがあります。それぞれが第一の矢、第二の矢、第三の矢として提示されています。
まず、第一の矢として挙げられているのは、金融政策になります。
2%のインフレ目標や円高の是正など、長期的なデフレに陥っている経済を復活させるための対策になります。
次に、第二の矢として挙げられているのは、財政政策です。第一の矢と大きく関連している部分もありますが、主に公共事業への投資を掲げています。
そして、第三の矢とは、民間投資を中心とした成長戦略になります。若者世代の育成や、女性が管理職につく割合を高めるなどが挙げられます。
第三の矢に関しては、内閣でも大臣に女性を起用したり、一般企業でも女性が管理職になる割合が高くなったりしていますので、目に見えて分かりやすいと思います。
しかし、私の意見ですが、第一の矢、第二の矢に関しては、中小企業の方に直接的に効果があったとは言えない部分もあるのではないでしょうか。
さらに、安部総理は2020年に新たな3本の矢を目標として掲げていました。
新たな3本の矢は、希望を生み出す強い経済、夢を紡ぐ子育て支援、安心につながる社会保障の3つになります。
しかし、新型コロナウイルスの影響と総理の体調不良により、とん挫してしまう形となってしまいました。
これらの3本の矢も新しい総理大臣にしっかり引き継いでいってほしいですね。
さいごに
新総理誕生間近ということで、アベノミクスの3本の矢について簡単にまとめてみました。
もし、菅官房長官が新総理になって、これらを引き継ぐとなればスガノミクスと呼ばれるのでしょうか。あるいはイシノミクス?キシノミクス?
アベノミクスは結構インパクトのある呼び名でしたので、その呼び名に負けない結果を新総理にはお願いしたいですね。
ちなみに、3本の矢は折れないとありますが、名前は忘れてしまいましたが、昔見たことのあるアニメで3本の矢でも方向がバラバラの向きを向いていれば簡単に折れるというものを見たことがあります。
3本のベクトルが同じ方向を向いて、落ち込んでいる日本の景気を復活させてほしいと思います。
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。
わいせつ行為を犯した教員の免許状再取得について考える
教職員がわいせつ事象を起こした場合、教員免許が失効になります。
わいせつ行為を犯した教員が再び教壇に立てなくするためですが、当然の報いだと思います。
しかし、8月31日の21時頃に配信された記事には驚きの内容がありました。
免許再取得の期間が延長
それは、現在は免許失効後に3年経てば免許を再取得できるという法案を、期間について5年に延長するというものです。
そもそも3年経てば再取得ができるということ自体がありえないことですが。
この件関してはみなさんどうお考えでしょうか?
5年経てばその教員は更生されるのでしょうか?再犯のおそれは無いのでしょうか?
わいせつ行為を犯した者はたとえ教員でなくても厳しい処分を受けるべきです。それが、毎日子どもと関わっている教員であるならば、もっと重たい罪になってもおかしくないのではないでしょうか?
教員のわいせつ事象
教員のわいせつ行為は後を絶ちません。少し古いですが、2018年度にわいせつ行為で処分された教員は282人です。1日に1人とまではいきませんが、毎日のようにわいせつ行為で処分されている教員がいるとなると、異常事態だと思います。
今回の件も、教員免許の再取得のために5年で執行猶予が終わるということですが、短すぎます。もちろん今の3年より期間が延びるのは良いことだと思いますが、そうではなくて本来は二度と教員免許を取得できない状況にするべきだと思います。
この法案を打診したときに、「3年なら更生されないが、5年なら更生されるかもしれない」という甘い考えがあったのでしょう。今回の法案を出したことについては疑問を禁じえません。
性犯罪は再犯率が非常に高い犯罪です。私としてはやはり反対で、免許証失効、免許証再取得不可を法案に入れてほしかったです。
今回の件はまだ決定ではないですが、今後の動きによっては5年への期間延長が決定されるかもしれません。
さいごに
私も親の立場ですので、万が一わいせつ行為を犯して免許を再取得した教員にあたってしまった場合、子どもを無理にでも転校させます。
一度そういった罪を犯してしまった人は、業界から離れて別の職に就くべきではないでしょうか。もちろん職業選択の自由というものもありますので、難しいラインかもしれませんが、私としては断固反対です。
今回は教育関係のニュースで思ったことを書いてみました。拙い文章ですみません。
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。
9月1日は防災の日 最新保存食をご紹介♪
最近は地震や台風だけでなく、ゲリラ豪雨や線状降水帯の発生等による災害が相次いでいます。
普段から防災に関しての意識を高めておくことが大切ですね。
今回は、9月1日が防災の日ということで、防災に備えたポイントと、最新の備蓄用保存食、非常食のご紹介をしていきたいと思います。
食料の備蓄を定期的に確認しておく
災害に備えて食料を備蓄しておくことはとても大切なことです。
昔は乾パンや缶詰を常備している家も多かったと思いますが、今はレトルト食品やカップ麺等も低コストで長持ちする商品が増えてきています。
大事なのは賞味期限、消費期限を確認しておくこと。それらが切れそうになれば、普段の生活の中で食べて消費するようにすると、買い足しする必要もなく経済的になります。
水も忘れずに
人間が生きていく上で必要なのは水、特に飲料用水は多めに保管しておくべきです。
飲料用水だけでなく、生活用水もある程度は必要で、2つを合わせて1日あたり1人3Lは準備しておく必要があります。
もし、4人家族であれば3日間で36Lの水が必要です。
長期保存や即席性を重視する
生ものや野菜等の生鮮食品、賞味期限の短いものは品質が悪くなりやすいです。できるだけ保存期間の長いものを購入するようにし、期間がすぎれば取りかえるようにしましょう。
また、買ったものを保管しておく場所も家族で共有しておくことが必要です。よくあるのが、どこに保管していたのかを忘れてしまって腐らせてしまう、いざ災害が発生したときに持ち運べないといったミスです。
そして、保存食として選ぶものは、調理が楽なもの。できれば、調理済みのものがおすすめです。開封してすぐに食べられるもの、水だけで食べられるものが食べやすいですね。
ここからは、私のおすすめする備蓄用の保存食をランキング形式でご紹介していきたいと思います。
おすすめの備蓄用食品
私のおすすめ備蓄用食品を5つご紹介します!
第1位「尾西食品 アルファ米12種類セット」
アルファ米はお湯だけなく、水を注いでも食べられる即席のお米になります。アルファとは、お米に含まれるデンプンの状態を表していて、一度炊き上げた後に乾燥させて作られるアルファ米は、普通のご飯とほとんど変わらない美味しさです。
また、保存期間が5年間と長いのと、白米だけでなくピラフや五目ごはんも入った12種類パックということで1位をつけました。
第2位「サバイバルフーズ バラエティセット」
こちらはシチューや雑炊を美味しく味わえる長期保存可能な備蓄食品です。
一番のポイントはその保存期間で、何と25年も保存することができます。シチューは栄養バランスがしっかり摂れるように、様々な野菜が含まれています。しかも水でも調理がOK
災害時に食べることに困ったとき、たくさんの栄養を摂取できることは非常にありがたいです。
ただ、少し値段が高いことがマイナスポイントでしょうか。しかし、25年間保存ということを考えれば、買い足しが不要になりますので、そう考えるとそこまで高くないような気もします。
第3位「杉田フーズ デイリーイザメシ3日分セット」
こちらは、ハンバーグ等のおかずやパンが入った備蓄食品セットになります。
おすすめポイントは白ごはんや、デザートまでついたセットになっていることです。全部で9食分が入っていて、しかも、がっつり系のおかずが多いので満腹感を得られることができます。このデザインだとキッチンやリビングにも自然に溶け込むデザインなので、嬉しいポイントですね。保存期間は3年になります。
第4位 「江崎グリコ 温めずに食べられるカレー」
これは、本当におすすめです。
温かいカレーが常識と思っていましたが、このカレーなら冷たいカレーもありかなと思ってしまいます。それぐらい、普段と変わらない味を味わえるのが、このカレー職人。
もちろん温めて食べることもできますが、一度冷たいままで食べてみてください。びっくりすると思います。
中辛だけでなく、甘口もありますので、小さなお子様にもおすすめです。
ただ、カレーだけでは中々食べにくいのでご飯が必要なことと、スプーンやお皿等の準備もいりますので4位にしました。
第5位 「トーヨーフーズ どこでもスイーツ缶6缶セット」
最後は、デザートのご紹介です。
こちらは、ガトーショコラやチーズケーキが缶詰に入ったセットになります。
災害時は疲れていることが多いので、できれば甘いものを食べて力をつけたいところですよね。そんな時にこういったデザートはいかがでしょうか?
しかし、正直なところ味の方はそこまで美味しいとは言えません。ただ、災害時にはこういったものも食べることは難しくなってきますので、糖分とカロリー摂取という意味で置いておきたい保存食ではないでしょうか。
さいごに
いかがでしたでしょうか?
防災のために備えなければならないもの、一番に優先させるのは水と食料です。
今は保存食も新しいものが出ていて、味も保存期間も格段に上がっています。
9月1日の防災の日、この機会に是非保存食を買い置きしておきましょう。
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。
日本人は間違えていた?本場イギリスの紅茶の注ぎ方♪
みなさんは紅茶が好きですか?
紅茶が好きな人はどのようにして飲みますか?
私はレモンティが大好きです。
しかし、実はレモンティは邪道だったようです。紅茶の本場イギリスでは断然ミルクティが人気。そこで、今回はミルクティにまつわるお話をしていきたいと思います。
日本での紅茶人気
日本には様々な紅茶の種類があります。
一般的なものでいえば、ミルクティ、レモンティ、そして何も入れないストレートティになるのでしょうか?
他にも、マスカットティやピーチティ等のフルーツティも売られています。こういったフルーツティは私の中では当たり前でとても好きですが、外国、特に紅茶の本場イギリスでは邪道であると考えられているようです。
イギリスの紅茶
イギリスでの紅茶といえば、ミルクティが常識となっています。もちろん、ストレートで飲む方もいらっしゃいますが、ほとんどはミルクと砂糖を混ぜて飲みます。
イギリスの方はダイエットを気にしてミルクティに入れる砂糖を減らすことはあるようですが、ダイエットを気にしてミルクの量を減らすということはないぐらいミルクが主流になっているようです。
みなさんは紅茶に砂糖を混ぜますか?糖分の取りすぎには注意が必要です!こちらの記事もあわせてお読みください。
イギリス人は紅茶にミルクを入れるのが当たり前。日本人でもミルクティが好きな人は多いと思います。みなさんが、ミルクティを作るときは普通、紅茶を注いでからミルクを入れますよね。しかし、イギリスでは逆のパターンもあるようで、議論が繰り返された歴史もあります。
逆のパターン?ミルクを入れてから紅茶を注ぐ?
その通りです。では、どのような違いがあるのでしょうか?
紅茶が先かミルクが先か
普通と言ったらおかしいかもしれませんが、日本では紅茶を入れてからミルクを入れますよね。これを「Milk in after」と呼び「MIA」と略します。逆のパターンで、イギリスではミルクを先に入れてから紅茶を注ぐ入れ方がありますが、これを「Milk in first」と呼び「MIF」と略します。
イギリスでは、この「MIF」の方が多いというので驚きです。日本では私は見たことがありませんが、数名いらっしゃるのでしょうか?多分、この違いは、イギリスではほぼミルクティしか飲まないことと、日本では様々な種類の紅茶を飲むからだと思います。
ほぼミルクティしか飲まない国なので、その注ぎ方に様々な流派ができたのですね。そして、分かれた「MIA派」と「MIF派」。それぞれの注ぎ方に対して主張があり、その内容も納得できるものが多いです。では、それぞれの主張を見ていきましょう。
MIA派の主張
MIAはミルクを後に入れるタイプの入れ方です。その主張として代表的なものは、「ミルクの量を調節できるから」です。
後からミルクを注ぐことによって、ミルクの香りが広がりやすいというメリットもありますい。確かに、熱い紅茶に常温または冷たいミルクを注ぐことによって、紅茶から出る湯気と一緒にミルクの香りがかぶさり、良い匂いが広がっていきます。
これらの理由で、MIAを主張する方がいらっしゃいます。
MIF派の主張
MIFはミルクファーストなので、先にミルクを入れるタイプの入れ方です。その主張として代表的なものは、「ミルクと紅茶がよく混ざり、味がよくなるから」です。
ミルクを先に入れることによって、そこに熱い紅茶を注げば、一気に混ざって味が均等になります。さらに、最初にミルクを入れることによって、ミルクの量が分かりやすくなります。カロリーを気にしている方にとっては、これもメリットになりますね。
さいごに
イギリスと日本での紅茶の入れ方の違いについて解説しました。
後半のMIA派とMIF派の主張は、どちらの意見も一理あるという感じですが、ただ紅茶を飲むということだけで、ここまで熱い議論が繰り広げられるのは面白いです。
私はミルクファーストの飲み方をやったことがありませんが、混ざり具合や味に変化があるのかどうか、一度試してみようと思いました。
もしかしたら、コーヒーやレモンティ、カルピス等にも応用が利くかもしれません。
【紙幣の歴史】新紙幣と旧紙幣について
みなさんは2024年に新紙幣が発行されることをご存知でしょうか?
今回は新しい紙幣の発行について、過去に発行された紙幣についても振り返りながら解説していきたいと思います。
それではどうぞ!
2024年に発行される新紙幣とは
2024年に新たに発行される紙幣は3種類です。
千円札、五千円札、一万円札になります。過去に発行された二千円札のような特殊な紙幣は発行されないようですね。
まず千円札。千円札には北里柴三郎さんが図柄として掲載されます。
北里柴三郎さんとは、病原微生物学研究の第一人者で、医学に貢献した方になります。
裏面には富嶽三十六景「神奈川沖浪裏」が描かれています。
そして、五千円札には津田梅子さんが図柄として掲載されます。
津田梅子さんは現津田塾大学を創設された、近代的な女子高等教育に力を注いだ方です。
裏面には藤の花が描かれています。
最後に一万円札。一万円札には渋沢栄一さんが図柄として掲載されます。
渋沢栄一さんは、実業界で有名な方で500もの企業の設立に関わったとされる経済界の功績者です。
こちらの裏面には東京駅が描かれています。
紙幣のデザイン変更時期は?
今回2024年にデザインが変更されることになりますが、前回変更されたのはいつだったか覚えていらっしゃいますか?
実は16年前の2004年になります。この時に変更されたデザインは、千円札が野口英世、五千円札が樋口一葉、一万円札が福沢諭吉です。
これは今現在の紙幣で使われているものなので、みなさん御存じかと思います。
では、その前はいつでしょうか?
答えは1984年になります。千円札が夏目漱石、五千円札が新渡戸稲造、一万円札が福沢諭吉になります。福沢諭吉さんだけが2期連続で同じデザインになっています。
1984年、2004年、2024年にデザインが変更。もうお分かりだと思いますが、実は20年に一度紙幣は新しくデザインされています。
新紙幣の生産コスト
ちなみに、硬貨と紙幣ではどちらがコストが高いかお分かりですか?
答えは硬貨です。
やはり紙よりも金属の方が原価が高いので、生産するときによりお金がかかります。お金を造るのにお金がかかるっていうのも何か変ですね。
そして、新紙幣のコストですが、千円札が10.4円、五千円札が19.5円、一万円札が25.5円となっています。
一万円札を造るときにかかる費用が一番高くなりますが、製造される紙幣はこの一万円札が最も多くなります。
発行枚数を見ていただくとお分かりのように、とてつもない枚数を発行することになります。
一番下には五百円硬貨を載せていますが、コストは64.5円と紙幣よりもかなり高めになっています。
ただ、紙幣よりも硬貨の方が破れたりちぎれたりするリスクは少なく、長持ちすることを考えるとコストパフォーマンス的には良いのかもしれません。
さいごに
2024年に新たに発行される新紙幣、デザインも一新されていて楽しみですね。
今回は紙幣に関しての話でしたが、硬貨に関してはこんな面白い話もあります。私がブログ「読む為にずむ」に寄稿させていただいた記事です。
他にも為になる内容がたくさん詰まっているブログですので、是非ご覧ください。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。