Web Analytics

雨のち晴れ

暮らしに役立つ生活情報をお届けします

雨のち晴れ

MENU

【教育】 生徒指導や子育てにおすすめ 3つの手順

はてなブログ以外の方も

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

こんにちは。今回は生徒指導やお子様を叱るときに使える3つの話し方についてお話していきたいと思います。

私が教員時代に受けた研修で教わった内容で、主に生徒指導で使う手法ですが、子育てにも応用できるおすすめの技になります。

では、早速ご覧ください。

あなたならどう対応しますか?

このような生徒指導のとき、どう対応しますか?まずはこちらの例題について考えてみてください。

次のような場合、あなたが先生ならどのように指導しますか?

①子どもが廊下で取っ組み合いをして遊んでいて、誤って窓ガラスを割った場合

②授業中に突然授業を抜け出してしまった場合

③アメやガムなどのお菓子を所持し、食べていた場合

みなさんならどのように指導を行いますか?

どういった声掛けが必要なのかきつく指導するべきなのか?なかなか難しいですよね。

もちろん指導の仕方は人それぞれですし、注意を受ける生徒に対しても、過去の問題事象の有無や教師との関係性、性格や態度など様々な要素によって指導方法は変わってきます。

あくまでも一般的に考えた場合です。

どのように指導するのが有効なのでしょうか?

では、指導する順番も踏まえながら見ていきましょう。

One-ness(ワンネス)

まずはワンネスの気持ちで話を聴きましょう

まず、何か生徒指導が起こった際に声をかけますよね。その時に意識してほしいのがこの「One-ness」になります。

One-nessとは単一性や同一性、一体感という意味になります。nessは「感じ」を意味する場合もありますので、生徒指導のイメージとしてはその指導する側と指導される側を一括りにして、外から客観的な目で見る、「第3者感」のイメージになります。

どういうことかというと、何か事象を起こした生徒に対して、それを注意する教員(私)がいますが、このOne-nessというのはその二人ではない第3者、つまり生徒でも教員でもない別の誰かという意味です。

自分は第3者だと思って接していきます。

この第3者が存在していると想像した上で、最初に生徒に声をかけるときには、客観的な立場から声をかけることが大切になります。

例えば、ガラスを割った例の場合、パリンと音がして現場に駆け付ければ、ほとんどの先生が「コラッ!」から入ると思います。

そこをぐっと我慢して、第3者から見たときの声のかけ方、例えば「大丈夫?ケガはない?」のように優しく、相手を心配する気持ちで接してみましょう。

攻撃的、批判的な言葉から入らずに、相手の気持ちに寄り添いながら接することがポイントです。

なかなか難しいかもしれませんが、まずはOne-ness(ワンネス)の気持ちを持って第一声をかけられるようにしましょう。

We-ness(ウィネス)

ウィネスは一緒に解決をする姿勢で

続いては「Weness」です。Wenessとは、その単語の通り、We(私たち)ness(感)ということになります。

これは、私たちが一緒になって解決方法を考えようという方法になります。

例えば、ガラスを割った例でいえば、「どうすれば、ガラスを割らずに済んだかな?」、休み時間であれば「どういう風に遊べば良かった?」など、一緒に解決しようという方針で話をしていきます。

このときポイントとなるのは、こちらが答えを言うのではなく、問いかけることが大切になってきます。

One-nessからどのようにWe-nessに繋げるかですね。

I-ness(アイネス)

アイネスで締めて指導を行う

最後は、「I-ness」の話し方です。これは「私自身の指導感」を意味します。

話の最後にビシッと自分自身の言葉で締めてください。

例えば、ガラスを割った例では、「絶対危ない遊びだから気をつけよう!」、「もし、大けがをしていたらどうするの!」など、少し厳しい言葉で話をしても大丈夫です。

ポイントは、私が話すということ。つまり、今回の件に関してのお説教をするということになります。

3つの順番が大切

生徒や子どもを愛する気持ちで接しましょう

ここまで、指導の仕方であるOne-nessWe-nessI-nessの考え方をお話ししました。

指導する上でよくやってしまう悪い例でいえば、まずI-nessから入ってしまうことです。

もちろんこれは時と場合によります。

危険な遊びやいじめ事象を目撃したときは、真っ先に強めの指導を行うべきです。

しかし、上に挙げた例のような場合は、①One-ness、②We-ness、③I-nessの順番で指導することで、傾聴と共感の姿勢が相手にも伝わり、指導後も生徒との信頼感が増していきます。

ニュースでときどき出てくる体罰の事例は、I-nessのみの指導になっていることが多いので、注意が必要です。

まとめ

まとめ

お疲れ様でした。

私が研修で学んだ指導方法ですが、いかがでしたでしょうか?

point

・まずはOne-ness 相手を心配する姿勢、共感と傾聴を大事にする。

・そしてWe-ness 一緒に解決策を考える。

・最後にI-ness 自分自身の言葉でビシッと指導する。

・順番はワンネス、ウィネス、アイネスの順で。

生徒指導に関らず、子育てにも応用できますので使ってみてください。

そして、最初に挙げた3つの例題。

①子どもが廊下で取っ組み合いをして遊んでいて、誤って窓ガラスを割った場合

②授業中に突然授業を抜け出してしまった場合

③アメやガムなどのお菓子を所持し、食べていた場合

是非、これらの答えをご自身で考えてみてください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。