Web Analytics

雨のち晴れ

暮らしに役立つ生活情報をお届けします

雨のち晴れ

MENU

許された危険 危険を許す??

許された危険について解説します

許された危険、何のことかご存じですか?

許す≠危険というよりは、許すと危険は真逆のような感じがします。

 

最近のニュースにも許された危険が絡んでいますが、どういったものかご紹介したいと思います。

許された危険とは

許された危険とは

許された危険」とは、経済や産業において、それらを発展させるために作られた「危険を伴うことがあっても社会的には許された便利なモノ」のことです。

それらを許された危険と呼びます。

 

イメージはお分かりいただけたでしょうか?

では、身の回りには例えばどのようなモノがあるのでしょうか?

許された危険の例

許された危険にはこんなものがあります

一番簡単な例は自動車です。

社会生活において自動車はなくてはならないものでありますが、交通事故のような危険も伴います

 

人や物を簡単に運ぶことができる便利なものですが、使い方を誤ると大けが、場合によっては死亡事故にも繋がってしまいます。

このように、潜在的な範囲で危険を伴うことがあったとしても社会生活になくてはならない有用な物を許された危険と呼びます。

 

他にはどのようなモノがあるのでしょうか?

自動車と同じように運搬関係で考えれば電車飛行機も当てはまります。

 

自動車と比べて事故は少ないですが、それでも事故が起きたときには多くの犠牲者が出てしまいますよね。

では、それ以外のモノでは何があるでしょうか?

 

身の回りの便利なモノで、危険を伴うモノ。

例えばストーブ暖炉等の冬に必須のこれらのモノも当てはまるのではないでしょうか?

 

冷え切った体を温めてくれる反面、一歩間違えれば火災の原因にもなってしまいます。

こういったものを許された危険といいます。

こんな許された危険も

最近のSNSは許された危険の代表です

今回私が注目した許された危険は他にもあります。

それは、インターネットや携帯電話で使うことができるSNSです。

 

X(旧Twitter)やFacebookを始めとしたSNSは相手と顔を合わせなくても会話をしたり、意見を言ったりすることができる非常に便利なモノです。

 

実際、今の時代では無くてはならない必須アイテムではないでしょうか。

しかし、最近はこれらの便利ツールが人を自殺に追いやるという事件が起こっています

 

まだ記憶に新しいものが木村花さんの事件ではないでしょうか?

X(旧Twitter)を使っての匿名による攻撃、非難、それにより木村花さんは尊い命を絶たれました。

 

今でも学校ではLINEによるいじめが後を絶ちません。いじめでも十分な危険に当てはまると思います。

便利な反面、人を危険にしてしまうモノ、私を含めてみなさんも使い方を再確認していく必要があると思います。

さいごに

使い方を誤ると便利なモノも危険になります

今回は許された危険について記事にしてみました。

私が紹介した以外にも許された危険は身近に存在するかもしれません。

 

どんな便利なモノでも結局使うのは人なので、その人がどう使うかで変わってくることは間違いありません。

こちらの本もおすすめです。

最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。

【2024年】腸内環境を整えるビヨットヨーグルトの魅力【トレンド】

韓国で人気のビヨットヨーグルトは、その豊かな風味と健康効果で注目を集めています。特に、腸内環境を整えるプロバイオティクスが豊富に含まれており、免疫力の向上や消化の促進など、体に嬉しい効果が期待できます。また、ビヨットヨーグルトはカルシウムビタミンB群も豊富で、日々の健康維持に役立ちます。

選び方のポイントとしては、生きた乳酸菌が含まれているか、添加物が少ないかをチェックすることが大切です。自然な甘さと濃厚な味わいを楽しむためには、原材料を確認し、砂糖や人工甘味料が不使用のものを選ぶことをお勧めします。ビヨットヨーグルトの中でも、オーガニックや地元で生産された製品を選べば、より安心して楽しめます。

この記事では、ビヨットヨーグルトの魅力と健康効果をお届けしつつ、最適な選び方についてもガイドします。毎日の食生活にビヨットヨーグルトを取り入れて、美味しく健康を維持しましょう。

ビヨットヨーグルトとは?その魅力を徹底解説

ビヨットヨーグルトは、健康志向の高まりと共に注目を集めている発酵食品の一種です。その最大の魅力は、豊富な栄養価にあります。ビヨットヨーグルトに含まれる多様な乳酸菌は、腸内環境を整えることで知られ、消化を助け、免疫力を高める健康効果が期待できます。選び方においては、生きた乳酸菌の数や種類、添加物の有無をチェックすることが大切です。賢い選び方で、日々の食生活にビヨットヨーグルトを取り入れ、健康維持をサポートしましょう。

ビヨットヨーグルトの起源と韓国での人気

ビヨットヨーグルトは、その独特な酸味と風味で知られ、韓国を起源とする伝統的な発酵乳製品です。このヨーグルトの歴史は古く、韓国の家庭で長年にわたり愛されてきました。その製造方法は世代から世代へと受け継がれ、今日では多くの韓国人にとって慣れ親しんだ味となっています。韓国におけるビヨットヨーグルトの人気は、健康志向の高まりとともに加速し、腸内フローラを整えるとされるプロバイオティクスとして注目されています。また、その自然な甘さと栄養価の高さが、幅広い年齢層に受け入れられている理由の一つです。

ビヨットの種類と特徴

ビヨットヨーグルトは、その豊富な種類と健康に良い特徴で注目を集めています。一般的に、ビヨットヨーグルトにはプレーン、フルーツ入り、低脂肪、無糖などのバリエーションがあります。特にプレーンタイプは、自然な風味が特徴で、添加物が少ないため健康志向の人々に人気です。フルーツ入りのビヨットヨーグルトは、自然な甘みとフレッシュなフルーツの風味が楽しめ、子供から大人まで幅広い年齢層に愛されています。選び方ガイドとしては、用途や好みに合わせて種類を選ぶことが大切です。例えば、料理に使いたい場合はプレーンタイプ、スナックやデザートとして楽しみたいならフルーツ入りがおすすめです。

ビヨットの健康へのメリット

ビヨットヨーグルトは、その豊富な健康メリットでも注目されています。特にプロバイオティクスが豊富に含まれており、これらの生きた微生物は消化促進や腸内フローラのバランスを整えるのに役立ちます。また、ビヨットヨーグルトには免疫システムを強化する効果もあるとされ、日常の健康維持に欠かせない食品です。

ただし、選び方には注意が必要で、生きたプロバイオティクスが含まれていること、砂糖や添加物が少ない製品を選ぶことが重要です。この記事を参考に、最適なビヨットヨーグルトを見つけて、健康的な生活を送ってください。

ビヨットヨーグルトのおすすめフレーバーと食べ比べ体験

ビヨットヨーグルトの中で特におすすめのフレーバーは、クラシックなプレーン、フルーティーなストロベリー、そして少し酸味のあるマンゴーです。これらのフレーバーを食べ比べることで、ビヨットヨーグルトの魅力をより感じることができます。食べ比べをする際には、各フレーバーの風味の違いを感じながら、どのようにそれぞれが独自の味わいを出しているかを探ることがポイントです。自分の好みの味だけでなく、健康効果や使用されている素材にも注目して選ぶことがおすすめですよ。

定番から変わり種まで!ビヨットのフレーバーバリエーション

ビヨットヨーグルトは、その豊富なフレーバーバリエーションで多くの健康意識の高い消費者を魅了しています。クラシックなプレーンから、果物やハーブが加えられた斬新な味わいまで、選ぶ楽しさがあります。選び方のポイントは、使用されている原材料と添加物の有無です。ビヨットの製品は自然由来の成分にこだわっており、安心して楽しむことができます。健康を考えたバリエーション豊かなフレーバーの中から、あなたのお気に入りを見つけてください。

実食レビュー:ビヨットの味を徹底比較

ビヨットヨーグルトの実食レビューを行い、その多彩なフレーバーを比較しました。定番のプレーンは、なめらかな口当たりで、自然な甘みが際立っています。一方、フルーツ系のフレーバーは、特にストロベリーが爽やかで果実の風味が豊かです。個人的には、チョコレートフレーバーが濃厚でありながらも、ヨーグルトの酸味が絶妙にマッチしていると感じました。

ユーザーが選ぶビヨットヨーグルトの人気ランキング

ビヨットヨーグルトの人気ランキングは、消費者の口コミや販売データに基づいており、選ぶ際の重要なポイントになっています。このランキングでは、各製品の健康効果や味わいが評価され、選択する際の参考になります。特に、ビヨットヨーグルトはその豊富なプロバイオティクスが健康維持に役立つとされ、味わいのバリエーションも豊かです。ランキングを参考にすることで、個人の好みや健康目的に合ったビヨットヨーグルトを見つけることができます。人気ランキングをチェックする際は、最新のトレンドやレビューも確認し、賢い選び方を心がけましょう。

まとめ

ビヨットヨーグルトとの最初の出会いは妻に教えてもらったことです。それから鶴橋のコリアタウンや韓流ショップに寄ったときには、ビヨットヨーグルトが売っていないかを見るようにしています。本当に美味しくて、一度食べたらハマること間違いなしです。まだ食べたことがない人は、一度是非ご賞味ください。

クレジットカードステッカーの魅力と最新ブームを徹底解説

クレジットカードステッカーは、個性的なカスタマイズを楽しむ最新トレンドとして注目されています。このステッカーの魅力は、手軽に自分だけのオリジナルカードを作れる点にあります。カードの表面を飾ることで、所有する喜びをさらに高めることができるのです。最新ブームは、さまざまなデザインや素材が市場に溢れ、個性を際立たせるアイテムとして人気を集めています。クレジットカードステッカーで、あなたの日常に彩りを加え、支払いのたびに小さな楽しみを感じてみませんか?

クレジットカードステッカーが注目される理由

クレジットカードステッカーが注目を集める理由は、カード所有者が自身の個性を表現できるカスタマイズの自由度にあります。このトレンドは、一般的なカードデザインに飽き足らないユーザーにとって、とても魅力的です。また、ステッカーはカードの表面を覆うことで、セキュリティ面でも微細な保護を提供するというメリットがあります。個性を前面に押し出すことができるだけでなく、セキュリティ意識の高いユーザーにとっても安心感を与えるため、クレジットカードステッカーはこれからの時代に魅力的なアクセサリーとなっています。

パーソナライズの流行とクレジットカードステッカー

パーソナライズの流行が、日々の生活に新たなブームを生み出しています。その一つがクレジットカードステッカーです。個々人の趣味や個性を反映させることができるため、多くの人々に受け入れられています。カスタマイズ可能なステッカーは、所有するクレジットカードを唯一無二のアイテムに変えることができるため、個性を大切にする現代人にとって魅力的な選択肢となっています。このように、パーソナライズの流行を背景に、クレジットカードステッカーは個人のスタイルを際立たせるアイテムとして注目を集めているのです。

デザイン性と機能性を兼ね備えたステッカーの魅力

クレジットカードステッカーは、ただの決済ツールとしてではなく、ファッションや個性を表現するアイテムとしても人気を集めています。デザイン性に富んだこれらのステッカーは、無数のカラーやパターン、アートワークを提供し、所有者のスタイルをカードに反映させることができます。さらに、機能性も重視されており、カードの保護や不正使用防止といった実用的な面も考慮されています。カスタマイズの自由度が高く、個性を際立たせるクレジットカードステッカーは、個人の趣味や性格を映し出す最新ブームとなっています。

ソーシャルメディアでのクレジットカードステッカーブーム

ソーシャルメディア上で、クレジットカードステッカーが新たなトレンドとして注目を集めています。このブームは、カードのパーソナライズ化を求めるユーザーの欲求を反映しています。人々は自分だけのオリジナルデザインをカードに施すことで、個性を表現しています。また、ステッカーはカード情報を隠す役割も果たし、セキュリティ面での利点も提供しています。クレジットカードステッカーは、個性を際立たせ、安全性を高めるという二重の魅力で、多くの人々を惹きつけているのです。

2024年のトレンドを先取り!クレジットカードステッカーの新潮流

2024年、クレジットカードステッカーが新たなトレンドとして注目を集めています。ユーザーは、単なる支払い手段としてのクレジットカードに、自分だけの個性を加えることができるステッカーを求めています。豊富なデザインから選べることが魅力で、アート作品からポップカルチャー、自然風景まで、幅広いテーマが展開されています。これらのステッカーは、所有する喜びをさらに高め、日常の買い物も一層楽しいものに変えてくれるでしょう。ちなみに、こういったICカードステッカーもありますよ。

Pinterest予測とクレジットカードステッカーの未来

クレジットカードステッカーは、個人の個性を表現する最新ブームとして注目を集めています。Pinterest予測によると、この流行は今後も加速する見込みです。ユーザーは自分だけのデザインをカードに施すことで、カスタマイズの楽しさを追求しています。これにより、クレジットカードステッカーの市場は拡大し、多様なデザインが生まれ続けるでしょう。個性を大切にする現代において、クレジットカードステッカーは個人のスタイルを象徴するアイテムとしての未来が予測されます。

エコと個性を重視したサステナブルなステッカー選び

クレジットカードステッカーの最新ブームの中で、サステナブルな選択が注目されています。エコ志向が高まる中、個性を表現しつつ地球環境に配慮したステッカーが人気を集めているのです。これらのサステナブルなステッカーは、再生可能な素材や有機インクを使用しており、使い捨て文化に対する意識的な対抗策となっています。個性を際立たせるデザインの豊富さも魅力で、クレジットカードをよりパーソナライズする手段として選ばれています。エコと個性を重視する消費者にとって、クレジットカードステッカーは環境に優しく、自己表現の幅を広げるアイテムとして理想的な選択肢です。

クレジットカードステッカーの選び方とおすすめデザイン

クレジットカードステッカーは、個性を表現するカスタマイズツールとして注目されています。選び方では、接着性や耐久性を重視し、カードの読み取りを妨げないデザインが重要です。パーソナライズされたステッカーは、所有感を高めるためにもおすすめです。トレンドデザインとしては、抽象的なパターンやミニマリストのアートワークが人気を集めています。これらのステッカーで、あなたのクレジットカードをユニークなアクセサリーに変えましょう。

機能性を重視したクレジットカードステッカーの選び方

クレジットカードステッカー選びにおいて、機能性は非常に重要です。これらのステッカーは、カードの保護だけでなく、スキミング防止などのセキュリティ機能を提供するものもあります。選び方としては、耐久性や素材に注目し、カードリーダーとの互換性を確認することが肝心です。また、最新ブームには、NFC支払いの利便性を高めるデザイン性と機能性を兼ね備えたクレジットカードステッカーがあります。これらを選ぶことで、日常の支払いがよりスムーズで安全になります。

おしゃれでユニークなデザインステッカーの紹介

クレジットカードステッカーは、個性を際立たせるアクセサリーとして注目を集めています。多様なデザインが登場し、パーソナライズのトレンドを反映しています。芸術的なイラストからシックなパターン、ポップカルチャーを象徴するアイコンまで、自分のスタイルに合わせたステッカーを選べるのが魅力です。これらのステッカーは、クレジットカードを個性的な逸品に変え、日常の支払いシーンを楽しく彩ります。最新ブームとして、ファッション感覚で選べるクレジットカードステッカーが、新たな個性表現の形として人気を博しているのです。

世界のクレジットカードステッカーブーム事例

クレジットカードステッカーのブームは、世界中で個性を表現する新たなトレンドとして注目されています。人々は自分のクレジットカードをカスタマイズし、個性を加えることに夢中になっているのです。例えば、アメリカでは、ポップカルチャーのアイコンや抽象的なデザインを施したステッカーが人気を博しており、カード所有者の趣味や性格を反映しています。ヨーロッパでは、高級ブランドがデザインした限定版ステッカーがブームを牽引し、ステータスシンボルとしての側面も見せています。アジアでは、アニメやマンガのキャラクターをモチーフにしたステッカーが若者を中心に広がっており、カードの持つ楽しさを一層引き立てています。これらのクレジットカードステッカーは、個人のスタイルを際立たせるアクセサリーとして、今や欠かせないアイテムとなっているのです。

韓国でのパンダデザインクレジットカードステッカーの人気

韓国におけるクレジットカードステッカーの最新ブームは、パンダデザインのステッカーが中心です。このトレンドは、カードを個性的かつ楽しくカスタマイズしたいという消費者の願望から生まれました。特に、パンダの愛らしい姿は幅広い年齢層に受け入れられ、その人気はSNSを通じて加速しています。韓国では、ファッションやアクセサリー同様、クレジットカードステッカーも自己表現の手段として注目されており、パンダデザインはその象徴的存在となっています。日常のお買い物がちょっとした楽しみに変わるクレジットカードステッカー、韓国でのこの新しい文化現象に世界が注目しています。

海外セレブも愛用?注目のクレジットカードステッカートレンド

クレジットカードステッカーが新たなトレンドとして注目を集めています。特に海外セレブの間で愛用されるようになり、その影響で一般のユーザーにも広がっています。これらのステッカーはカードの表面に貼ることで、独自のデザインや色彩を楽しむことができ、個性を際立たせるカスタマイズが可能です。シンプルなクレジットカードも、これらのステッカーを使用することで、まるでアクセサリーのようにオシャレに変身します。個性を大切にする現代において、クレジットカードステッカーは個人のスタイルを表現する新しい手段として、ますます人気を集めていくこと間違いありません。

まとめ

いかがでしたでしょうか?今の時代、クレジットカードもスマホの中に入っているという人が多いかもしれません。しかし、私も含め、まだ一定数の人はクレジットカードのままで使用している人もいると思います。クレジットカードをおしゃれにするアイテム、クレジットカードステッカー、みなさんも貼ってみませんか?クレジットカードを使うときに、目立つこと間違いありません。

フランスで注目される「パリおにぎり」の魅力とは?

生ハムを巻いたおにぎりをパリおにぎりといいます

前回は、フランスのパリでの食文化についてお伝えしました。

パリでは、和食の食文化が少しずつ浸透しているようです。そんな中で今年注目されているもの、それは「パリおにぎり」です。東京オリンピックからパリオリンピックへ、日本からフランスへオリンピックが繋がれていきますが、食文化の繋がりとして、日本人がこよなく愛する「おにぎり」がパリでバズるのではないかということです。パリおにぎりとはどのようなものなのでしょうか。

フランスのおにぎり事情

実は、今フランスでおにぎりが大ブームになっています。小さい子どもからお年寄りまで、小腹が空いたときに手軽に食べられるものとして人気なんです。おにぎりといえば、その中にどんな具材を入れるかで味が大きく変わってきますが、フランスならではのチーズをトッピングしたものやスモークサーモンを包んだものも人気です。

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by Omusubi Gonbei Paris (@omusubigonbei_france)

フランスでは上記のようにおにぎり専門店もあるぐらいで、連日大行列だそうです。日本の食文化がフランスでも浸透していることが嬉しい限りです。

パリおにぎりとは

そして、今年ブームとなりそうなのは「パリおにぎり」です。パリおにぎりの具材については様々あるようですが、日本のおにぎりとの決定的な違いは、おにぎりを包む素材です。

日本では海苔で巻くことが主流ですが、フランスのパリおにぎりは何と生ハムを巻くのです。確かに生ハムには塩気があって、海苔とどことなく似ている雰囲気があります。海苔よりも少し塩辛くはなりそうですが。後は、見た目ですね。白いおにぎりに黒い海苔を巻くことがおにぎりの象徴となっているイメージですが、白いおにぎりに肌色の生ハムを巻くとなると、少し地味な感じはあります。

作り方は簡単で、具材を決めた後に生ハムで巻くだけです。レシピの一例を紹介します。

パリおにぎりの作り方

材料

もち米(白米でも可)
好みの具材(梅干し、鮭、搾りたてのキュウリなど)
生ハム(プロシュートなど)

手順

もち米を洗ってから適切な量の水と一緒に炊飯器で炊きます。ごはんができたら、一度フラフラさせて蒸らし、扱いやすい温度まで冷まします。
おにぎりを作るために、手に水をつけながら適量のごはんを取り、中に好みの具材を詰めます。具材は、梅干しや鮭、キュウリなど、自分の好みに合わせて選んでください。
生ハムを手に取り、おにぎりの周囲に巻き付けるように包みます。生ハムがおにぎりを覆うように丁寧に巻いてください。全体がしっかりと巻けたら、完成です。

ポイント

もち米は適度な水分を含んでいるので、手を湿らせることでくっつきにくくなります。おにぎりの形を整える際に活用しましょう。ここが、日本のおにぎりと違うところで、フランスのおにぎりは少ししっとりしていることです。
生ハムは薄くカットされていることが多いですが、厚みがある場合は適度に薄く切って使うと巻きやすくなります。

まとめ

パリおにぎりいかがでしたか?おにぎりの中にチーズやアボカドを入れると新しい味わいが楽しめますよ。是非、自分なりのバリエーションを見つけてみてください!このパリおにぎりは今年必ずバズるはずです。日本の食文化であるおにぎりがフランスでアレンジされ、さらにそれが日本にまた戻ってくる。何とも素敵なことだと思います。

パリオリンピックの年:パリの和風食文化とは?

パリのランチ

今年はパリオリンピックの年になりますね。オリンピックといえば、前回は東京オリンピックで、中止か延期か様々な議論があった中、何とか行われました。感動をたくさんもらったオリンピックで、結果的には開催して良かったと思っています。

さて、今回はパリオリンピックにちなんだ、パリの和風食文化について調べてみました。

日本とフランスは世界的な食文化を誇る国々であり、その食の交流は新しい料理の誕生をもたらしています。特にパリは、日本食の洗練された味わいとフランス料理のエレガンスが融合したユニークな食の文化が根付いています。具体的にはどういった食文化が浸透しているのでしょうか。

和風クレープ

パリで人気の高いクレープは、日本の要素を取り入れた和風スタイルにアレンジされています。抹茶や黒蜜、あんこを使った充実した甘味や、フルーツと和風ソースの組み合わせなど、和のテイストが光る一品です。日本でもクレープの中に日本の甘味料が含まれているものが多いですが、それはパリでも同じで、和風の食材は結構何にでも合うものだと感心させられます。

和風パン

パリのパン屋さんで見かける和風パンは、フランスの伝統的なパンと日本の素材を融合させた独自のスタイルです。抹茶や黒豆、栗などを練り込んだり、あんこを使ったフィリングを詰めたりと、日本の風味が存分に楽しめます。日本でもフランスパンにあんこやきな粉を挟んだものが売られていますが、とっても美味しいですよね。

寿司クレープ

寿司の要素を取り入れたクレープは、パリのストリートフードとして人気を集めています。ノリや魚介類、新鮮な野菜を使用し、手軽に食べられるように具材をクレープに巻き込んだり、トッピングしたりしています。

調べていて、寿司クレープを聞いたときに思い出したのが、アメリカのカルフォルニアロールです。日本文化である寿司を外国で取り入れて、独自にアレンジする。各国の文化が融合したとても素敵な食文化だと思います。

フランス風和食

パリでは、フランス料理に日本のテクニックや食材を取り入れたフュージョン料理も楽しめます。例えば、鰹のカルパッチョに和風ドレッシングを合わせたり、フランスのソースに日本酒や味噌を加えたりと、独自の味わいが広がっています。

まとめ

パリは多様な食の文化が交わる都市であり、日本の食文化も独自のアプローチで愛されています。日本の食材や文化が独自にアレンジされて、フランスで人気が出ると、何だか私たちも嬉しくなります。こういったコラボもありますよ。

このような食の出会いは、フランスに限らず、世界中の食文化を豊かにしていますね。こういった情報をまた調べていきたいと思います。

マイボトルを持つこと=健康と節約と環境保護の実現

マイボトルを持つことで3つのもの得ることができます

みなさんはマイボトルをお持ちですか。私は、毎日500mLの容量が入る水筒をマイボトルとして持っています。マイボトルを持つことは、環境への配慮や健康に対する意識を高める点で非常に重要です。ここでは、マイボトルを持つ重要性について詳しく説明します。

環境への貢献

プラスチック削減と廃棄物削減
毎年、世界中で数百万トンものプラスチックボトルが生産され、その多くが廃棄物として地球環境に影響を与えています。特に海では、マイクロプラスチックの問題が重要視されていますが、マイボトルの使用は、このプラスチックごみの削減につながります。

マイボトルを持つことで、使い捨てプラスチックボトルの使用を減らし、地球への負担を軽減することで重要です。

リサイクルと持続可能性

一部のマイボトルは、リサイクル可能な素材で作られています。これにより、ボトルが不要になった場合でも、それをリサイクルして再利用することが可能です。SDGsの観点からも持続可能な素材を使用し、サイクルを延長することで、資源の有効利用と環境保護に貢献します。

健康への影響

安全な飲料水の確保
マイボトルを使うことで、自分自身の健康を守ることができます。 安全で信頼性のある素材で作られたボトルは、飲料水の品質を見極めます。 特に、ステンレス鋼やガラス製のボトルは、飲み物の味や品質を損なうことなく使用できます。

温度管理と快適性
多くのマイボトルには保温・保冷機能があり、これにより飲み物の温度を長時間維持することができます。 暑い夏でも冷たい飲み物を、寒い冬でも温かい飲み物を楽しむことができるため、快適性も向上します。

経済的な利益

コスト削減と長期的な貯蓄
使い捨てボトルを購入する代わりに、マイボトルを利用することで、長期的にお金を節約できます。 最初は少しの費用がかかるかもしれませんが、継続して使うことでコストの負担を軽減できますます。

割引や特典
多くのカフェや飲料店では、マイボトルを持参することで割引やリフィルのサービスを受けられることがあります。これにより、環境に配慮した行動をすることで経済的なメリットを得ることができます。

社会的影響

模範となる影響力
マイボトルを使用することで、周囲の人々に良い影響を考えることができます。他の人に環境に配慮した行動を取り入れることで、共に地球を守る意識を高めることができます。

環境への責任感
マイボトルを使うことは、一人一人の環境への責任感を醸成することにも繋がります。地球環境を守るための小さな一歩が、大きな変化を生む可能性があります。

まとめ

マイボトルを使うことによって、様々な効果が期待できます。環境、健康、経済、社会的な側面からも見ても、その重要性は大きく、日常生活に取り入れることで、私たち自身と地球にとって良い影響をもたらします。コロナ禍が始まった頃、水分補給の重要性や感染対策として、マイボトルの普及は加速してきました。毎日持ち歩き、健康管理と環境保護を意識していきましょう。

来年の定額減税の見通しは? 税制改革の最新情報と減税額について

減税対策について説明します。

来年の定額減税について、どのような見通しがあるのでしょうか?税制改革の最新情報や減税額の予想についてまとめました。

税制改革の最新情報とは?

税制改革に関する最新情報をお伝えします。政府は所得税の軽減策を検討しており、中でも定額減税が注目されています。具体的な減税額は、所得税と住民税合わせて1人あたり4万円の定額減税と、住民税が非課税となっている低所得者層に対する7万円の給付になります。

定額減税は来年6月に実施する予定です。6月に行う理由は、夏のボーナスの時期と合わせることで、減税と賃上げの相乗効果で経済を活性化させるのが狙いのようですが、物価高対策としては遅すぎるという声も多く、もう少し早い時期に対策してほしかったと思います。

減税の影響とは何か?

減税が実施されることで、どのような影響が生じるのでしょうか?経済への影響や個人への影響について解説します。経済の活性化や消費の拡大が期待されますが、財政への影響や格差の拡大といった懸念もあります。

減税のメリットとデメリット

減税が経済に与える影響について解説します。税負担の軽減により企業の投資や雇用の拡大が期待されますが、財政への影響や景気の安定性についても考慮する必要があります。

では、減税にはどのようなメリットがあるのでしょうか?所得の増加や消費の拡大、企業の投資促進など、経済の活性化につながる効果が期待されます。

一方、減税にはどのようなデメリットがあるのでしょうか?財政への影響や格差の拡大、公共サービスの低下など、様々な懸念が存在します。

減税政策の今後の展望

減税政策の今後の展望についてまとめました。長期的な効果や課題、今後の方向性について考察します。

減税政策がもたらす長期的な効果は、経済成長や雇用の創出、企業の競争力向上など、持続的な発展に寄与する効果が期待されます。しかし、課題として、財政への影響や格差の拡大、公共サービスの低下といった問題が指摘されています。

減税政策の今後の方向性について、持続可能な財政運営や社会的な公平性を考慮しつつ、経済の活性化を図るための施策が求められています。

まとめ

以上が、来年の定額減税に関する最新情報や減税額の予想、減税のメリットとデメリット、そして減税政策の今後の展望についてのまとめです。減税による経済への影響や個人への影響を考慮しつつ、効果的な政策の実施が求められています。

最後に、ブログ運営の際に参考にさせていただいている「ゆいて」さんの「ゆいてろぐ」をご紹介させていただきます。記事を書く際のポイントや記事タイトルの作成、アクセスアップについて分かりやすくまとめられています

2030年のエネルギー革命~再生可能エネルギーの台頭~

2020年代末、世界中で再生可能エネルギーが急速に台頭しており、エネルギー業界に革命をもたらしています。気候変動への対応、エネルギーセキュリティの向上、そして経済的なインセンティブが再生可能エネルギーの普及を以下に、2030年まで予想されるエネルギー業界の変革について詳しく説明します。

太陽光発電の急成長

太陽光発電は、再生可能エネルギーの分野で最も急速に成長している分野の一つです。その成長の主要な課題の一つは、太陽光パネルの製造コストが大幅に低下していることですこの低コスト化により、太陽光発電は世界中でますます魅力的な選択肢となっています。

また、太陽光発電はエネルギー供給の分散化にも盛り上がっています。屋根に太陽光パネルを設置することで、個人や企業は自家消費用の電力を生成し、余剰電力を電力網に供給するこれにより、エネルギー供給の安定性が向上し、ブラックアウトのリスクが軽減されます。

風力発電の増加

風力発電も急成長しており、特に海上風力発電が注目を集めています。 海上風力発電所は、風が強さと安定性が高いため、効率的な発電が可能です。より多くの地域で利用されるようになり、エネルギー供給の多様化が進んでいます。

風力タービンの技術も進化しており、より大容量で効率的な風力タービンが設計されています。これにより、風力発電の発電効率が向上し、再生可能エネルギーの競争力が検討されています。

電動車とバッテリー技術の進化

電動車市場も急成長しており、多くの自動車メーカーが電動車の生産を拡大しています。電動車は、環境への配慮とエネルギー効率の視点から、内燃車に代わる持続可能な交通手段としてよろしくお願いします。

この成長に伴い、リチウムイオン電池技術も進化し、電池のエネルギー密度が向上しました。これにより、電動車の航続距離が伸び、充電の頻度が減少しました。 電池技術の進歩は、電動車の普及を加速させています。

エネルギー貯蔵の重要性

再生可能エネルギーの課題の一つは、その供給が気象条件に依存することです。太陽光発電は晴天効果がある時にあり、風力発電は風強さに依存します。が覚悟となります。

高性能なバッテリーをはじめとするエネルギー貯蔵技術の開発が進んでいる中で、再生可能エネルギーの安定供給を支えています。供給する役割を果たします。

水素の新たな可能性

水素は、クリーンエネルギーキャリアとしての可能性が注目されています。水素は燃焼水蒸気を生成するため、環境に対する影響が非常に小さいです。この特性から、水素は燃料電池車の燃料として利用され、長距離輸送や産業用エネルギー供給において重要な役割を果たすことが期待されている。

水素の生産と貯蔵技術の進歩が進む中、将来的にはエネルギー源としての水素が広く普及する可能性はありません。 水素経済の発展は、再生可能エネルギーの利用範囲を拡大し、エネルギー供給の多様性を高めます。

まとめ

2030年までに予想されるこれらの変革は、気候変動への対応、エネルギー供給の安定性向上、新たなビジネスチャンスの創造など、多くの展望をもたらします。再生可能エネルギーは、持続可能な未来を築くための鍵であり、私たちの環境に対する負荷を軽減する重要なステップです。この革命が進むことで、私たちはクリーンで持続可能なエネルギーへの移行を推進し、地球を守ることができるでしょう。

スマートフォンの普及と社会への影響

現在、スマホを持っていない大人はいないというぐらいスマホが普及されています。

21世紀初頭から現在にかけて、スマートフォンの普及は爆発的で、私たちの日常生活に大きな変化をもたらしました。この電子デバイスは、通信、エンターテイメント、小型仕事、教育など幅広い分野で重要な役割を遂行し、私たちの生活に革命をもたらしました。

今回は、そのスマホがどのように社会に影響を及ぼすのかを記事にしました。

コミュニケーションの変化

スマートフォンは、コミュニケーションの手段に革命的な革命をもたらしました。 以前は、固定電話やメールが一般的なコミュニケーション手段でしたが、スマートフォンの普及により、瞬時に友達や家族と連絡を取ることが容易になりましたしかし、この便益と引き換えに、リアルな対面コミュニケーションの減少が評価されています。 人々はスマートフォンの画面に夢中になり、対話や関係構築の機会を逃してしまうことがあります。 、メディアソーシャルやメッセージアプリを介したコミュニケーションが増加し、対面コミュニケーションのスキルが不足しているという認識が指摘されています。

インターネットの普及

ウェブ検索、ソーシャルメディア、オンラインショッピング、動画ストリーミングなど、情報へのアクセスが容易になり、私たち常に最新の情報に触れることができますこれは、知識やインターネットの暫定的な選択肢を提供するために、情報過多やデータプライバシーの問題も考慮しています。個人情報の漏洩やデジタルフットプリントの管理が重要なテーマとなりました。

仕事と生活の融合

スマートフォンは、モバイルワーキングを可能にし、仕事と生活の融合に取り組みました。 リモートワークやフレキシブルな労働環境が広がり、効率的なコミュニケーションと作業が可能になりました。の増加や仕事へのアクセスの容易さが、仕事と生活のバランスが悪くなることもあります。ストレスやバーンアウトのリスクが高まる可能性があり、労働時間の適切な管理が重要です。

教育と学習

スマートフォンは、教育分野にも大きな変化をもたらしました。モバイルアプリやオンライン、幼児学習がよりアクセス可能になり、地理的なテンポが減少しました。特にパンデミックの影響を受けた期間では、オンライン教育しかし、デジタルデバイスへの過度な依存は、学習効果に悪影響を与える可能性があります。また、情報洞察性や学習デジタルリテラシーの向上が重要です。

健康への影響

スマートフォンの過度な使用は、健康に対する潜在的なリスクを恐れます。ソーシャルメディアの使用による比較的不健全な影響や、長時間のスクリーン時間による睡眠障害が報告されています。では、ソーシャルメディア中毒やネットいじめが増加しており、精神的な健康に悪影響を及ぼす可能性があります。適切なデジタルデトックス、スクリーンタイムの制限、メンタルヘルスのサポートが必要です。

まとめ

ハードディスクの普及は、私たちの生活に革命をもたらし、多くの便益を提供しています。リスクなど、さまざまな影響も浮き彫りになっています。スマートフォンを活用する際には、適切なバランスとメディアリテラシーが重要であり、今後もその影響について考えてみる必要があります。対処し、技術をより健全に活用する方法を見つけるために、個人と社会全体として努力を続ける必要があります。

代理ミュンヒハウゼン症候群が起こした事件

代理ミュンヒハウゼン症候群について考えてみました

こんにちは。最近更新頻度が落ちてきているpapaです。
今朝ニュースを見ていて、衝撃を受けました。
それは、ある母親が生後2か月の長男に対して、他人の血液を口から飲ませて嘔吐させたというニュースです。
しかも20回以上も血を吐いていたというのです。
もちろん、逮捕されていますが、今回の事件は防ぐことができなかったのでしょうか。
私がこの事件で気になったのが、この母親が持っている症状「代理ミュンヒハウゼン症候群」という名前。
初耳でしたので、調べてみました。

ミュンヒハウゼン症候群

ミュンヒハウゼン症候群とは何なのでしょうか

何やら長くて言いにくい名前です。
まず、代理ミュンヒハウゼン症候群には代理がつかないミュンヒハウゼン症候群もあって、ミュンヒハウゼン症候群は簡単に言うと自傷行為して周囲の気を引く病気で、精神疾患の一部とされています。
ミュンヒハウゼンはこの症状の名付け親ではないかと思っていましたが、それは違っていました。
どうやらミュンヒハウゼンとは、ドイツの大ほら吹きの貴族ミュンヒハウゼンが由来となっているようです。
自分自身で嘘の怪我や病気を装って気を引いて、周りから心配してもらう症状、代表的なものはリストカットではないでしょうか。
リストカットは自らカッターナイフやはさみを使って、手や足を傷つける行為ですが、あれも正式名称で言えばミュンヒハウゼン症候群という難しい名前になるのですね。
では代理ミュンヒハウゼン症候群とは何なのでしょうか?

代理ミュンヒハウゼン症候群

代理ミュンヒハウゼン症候群とは何なのでしょうか

ミュンヒハウゼン症候群に代理という名前が付いたものになりますが、これはその名の通り別の人に傷をつけて、その人の心配をすることで周囲から評価を得るというものです。
別の人というのは、今回の事件のように自分の子どもであったり、介護している親であったりすることが多いようですが、病院勤務の方でその対象が患者だった例も過去にはあったようです。
つまり、今回の事件に関しては子どもにわざと怪我をさせて、自分はその子どもの世話をする。そして周囲からは良い母親だと思わせる。
これが代理ミュンヒハウゼン症候群になります。
代理とついた方が、自分の子どもも含めて他人を巻き込んでいる分、非常に悪質でありますが、症候群という病名がついている以上、自分で制御できない部分もあると思いますので複雑です。

さいごに

さいごにまとめます

今回は代理ミュンヒハウゼン症候群についてまとめていました。
生後2か月の赤ちゃんに対して起こった事件ですが、このような事件は本当になくなってほしいなと思います。
赤ちゃんは産まれてくることを選択できませんし、本当に悲しい事件です。
20回以上も繰り返し行われていたのであれば、防ぐことはできなかったのでしょうか。
代理ミュンヒハウゼン症候群という病名がもっと広く知り渡れば、もしかしたら少しでも防ぐことができていたのかもしれません。
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。

新総理は誰に?スガノミクスに変わるのでしょうか?

新総理は誰になるのでしょうか?

自民党の総裁選の立候補者として、3名の方が名乗りを上げていますね。

どなたが新総理になるのでしょうか。

私は、そこまで政治に詳しいわけではなく、興味も薄いので、普段はあまり政治のニュースを見ないのですが、安倍総理に代わる新しい内閣総理大臣が誰になるかについては少し興味も沸いてきます。

最近はテレビで各候補者が会見を開いていますが、菅官房長官が「安倍総理の政治を継続させる」方向で話をされていました。安倍総理の代表的な政策としてはアベノミクスが挙げられると思いますが、菅官房長官が新総理に就任すれば、このアベノミクスも継続されていくのでしょうか?

ところで、みなさんはアベノミクスって説明できますか?

私は、アベノミクスって何?と質問されると、恥ずかしながらきちんと答えられません。

今回は新総理誕生で、アベノミクスが引き継がれる可能性もありますので、再確認という意味で調べてみました。

アベノミクスの語源

アベノミクスについて解説します

アベノミクスのアベは、もちろん安倍総理のアベという文字です。

このアベに、経済学を意味するエコノミクスが合わさってできた造語がアベノミクスになります。

このアベノミクスには個別の政策が存在し、それぞれを3つに分類して説明しています。この3つに分けたものがアベノミクス3本の矢として示されています。

アベノミクス3本の矢

3本の矢について解説します

アベノミクスの政策には大きく分けて、金融政策、財政政策、成長戦略の3つがあります。それぞれが第一の矢第二の矢第三の矢として提示されています。

まず、第一の矢として挙げられているのは、金融政策になります。

2%のインフレ目標や円高の是正など、長期的なデフレに陥っている経済を復活させるための対策になります。

次に、第二の矢として挙げられているのは、財政政策です。第一の矢と大きく関連している部分もありますが、主に公共事業への投資を掲げています。

そして、第三の矢とは、民間投資を中心とした成長戦略になります。若者世代の育成や、女性が管理職につく割合を高めるなどが挙げられます。

第三の矢に関しては、内閣でも大臣に女性を起用したり、一般企業でも女性が管理職になる割合が高くなったりしていますので、目に見えて分かりやすいと思います。

しかし、私の意見ですが、第一の矢、第二の矢に関しては、中小企業の方に直接的に効果があったとは言えない部分もあるのではないでしょうか。

さらに、安部総理は2020年に新たな3本の矢を目標として掲げていました。

新たな3本の矢は、希望を生み出す強い経済、夢を紡ぐ子育て支援、安心につながる社会保障の3つになります。

しかし、新型コロナウイルスの影響と総理の体調不良により、とん挫してしまう形となってしまいました。

これらの3本の矢も新しい総理大臣にしっかり引き継いでいってほしいですね。

さいごに

さいごに

新総理誕生間近ということで、アベノミクスの3本の矢について簡単にまとめてみました。

もし、菅官房長官が新総理になって、これらを引き継ぐとなればスガノミクスと呼ばれるのでしょうか。あるいはイシノミクス?キシノミクス?

アベノミクスは結構インパクトのある呼び名でしたので、その呼び名に負けない結果を新総理にはお願いしたいですね。

ちなみに、3本の矢は折れないとありますが、名前は忘れてしまいましたが、昔見たことのあるアニメで3本の矢でも方向がバラバラの向きを向いていれば簡単に折れるというものを見たことがあります。

3本のベクトルが同じ方向を向いて、落ち込んでいる日本の景気を復活させてほしいと思います。

最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。

わいせつ行為を犯した教員の免許状再取得について考える

わいせつ行為を犯した教員への教員免許再交付は必要でしょうか?

教職員がわいせつ事象を起こした場合、教員免許が失効になります。

わいせつ行為を犯した教員が再び教壇に立てなくするためですが、当然の報いだと思います。

しかし、8月31日の21時頃に配信された記事には驚きの内容がありました。

免許再取得の期間が延長

それは、現在は免許失効後に3年経てば免許を再取得できるという法案を、期間について5年に延長するというものです。

そもそも3年経てば再取得ができるということ自体がありえないことですが。

この件関してはみなさんどうお考えでしょうか?

5年経てばその教員は更生されるのでしょうか?再犯のおそれは無いのでしょうか?

わいせつ行為を犯した者はたとえ教員でなくても厳しい処分を受けるべきです。それが、毎日子どもと関わっている教員であるならば、もっと重たい罪になってもおかしくないのではないでしょうか?

教員のわいせつ事象

教員のわいせつ行為は後を絶ちません。少し古いですが、2018年度にわいせつ行為で処分された教員は282人です。1日に1人とまではいきませんが、毎日のようにわいせつ行為で処分されている教員がいるとなると、異常事態だと思います。

今回の件も、教員免許の再取得のために5年で執行猶予が終わるということですが、短すぎます。もちろん今の3年より期間が延びるのは良いことだと思いますが、そうではなくて本来は二度と教員免許を取得できない状況にするべきだと思います。

この法案を打診したときに、「3年なら更生されないが、5年なら更生されるかもしれない」という甘い考えがあったのでしょう。今回の法案を出したことについては疑問を禁じえません。

性犯罪は再犯率が非常に高い犯罪です。私としてはやはり反対で、免許証失効、免許証再取得不可を法案に入れてほしかったです。

今回の件はまだ決定ではないですが、今後の動きによっては5年への期間延長が決定されるかもしれません。

さいごに

私も親の立場ですので、万が一わいせつ行為を犯して免許を再取得した教員にあたってしまった場合、子どもを無理にでも転校させます。

一度そういった罪を犯してしまった人は、業界から離れて別の職に就くべきではないでしょうか。もちろん職業選択の自由というものもありますので、難しいラインかもしれませんが、私としては断固反対です。

今回は教育関係のニュースで思ったことを書いてみました。拙い文章ですみません。

最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。

9月1日は防災の日 最新保存食をご紹介♪

9月1日は防災の日です

最近は地震や台風だけでなく、ゲリラ豪雨や線状降水帯の発生等による災害が相次いでいます。

普段から防災に関しての意識を高めておくことが大切ですね。

今回は、9月1日が防災の日ということで、防災に備えたポイントと、最新の備蓄用保存食、非常食のご紹介をしていきたいと思います。

食料の備蓄を定期的に確認しておく

非常用の食料は常に保管しておきましょう

災害に備えて食料を備蓄しておくことはとても大切なことです。

昔は乾パンや缶詰を常備している家も多かったと思いますが、今はレトルト食品やカップ麺等も低コストで長持ちする商品が増えてきています。

大事なのは賞味期限、消費期限を確認しておくこと。それらが切れそうになれば、普段の生活の中で食べて消費するようにすると、買い足しする必要もなく経済的になります。

水も忘れずに

水は多めに置いておく必要があります

人間が生きていく上で必要なのは水、特に飲料用水は多めに保管しておくべきです

飲料用水だけでなく、生活用水もある程度は必要で、2つを合わせて1日あたり1人3Lは準備しておく必要があります。

もし、4人家族であれば3日間で36Lの水が必要です。

長期保存や即席性を重視する

長期保存ができる食料がおすすめです

生ものや野菜等の生鮮食品、賞味期限の短いものは品質が悪くなりやすいです。できるだけ保存期間の長いものを購入するようにし、期間がすぎれば取りかえるようにしましょう。

また、買ったものを保管しておく場所も家族で共有しておくことが必要です。よくあるのが、どこに保管していたのかを忘れてしまって腐らせてしまう、いざ災害が発生したときに持ち運べないといったミスです。

そして、保存食として選ぶものは、調理が楽なもの。できれば、調理済みのものがおすすめです。開封してすぐに食べられるもの水だけで食べられるものが食べやすいですね。

ここからは、私のおすすめする備蓄用の保存食をランキング形式でご紹介していきたいと思います。

おすすめの備蓄用食品

おすすめの備蓄食料をご紹介します

私のおすすめ備蓄用食品を5つご紹介します!

第1位「尾西食品 アルファ米12種類セット」

アルファ米はお湯だけなく、水を注いでも食べられる即席のお米になります。アルファとは、お米に含まれるデンプンの状態を表していて、一度炊き上げた後に乾燥させて作られるアルファ米は、普通のご飯とほとんど変わらない美味しさです。

また、保存期間が5年間と長いのと、白米だけでなくピラフや五目ごはんも入った12種類パックということで1位をつけました。

第2位「サバイバルフーズ バラエティセット」

こちらはシチューや雑炊を美味しく味わえる長期保存可能な備蓄食品です。

一番のポイントはその保存期間で、何と25年も保存することができます。シチューは栄養バランスがしっかり摂れるように、様々な野菜が含まれています。しかも水でも調理がOK

災害時に食べることに困ったとき、たくさんの栄養を摂取できることは非常にありがたいです。

ただ、少し値段が高いことがマイナスポイントでしょうか。しかし、25年間保存ということを考えれば、買い足しが不要になりますので、そう考えるとそこまで高くないような気もします。

第3位「杉田フーズ デイリーイザメシ3日分セット」

こちらは、ハンバーグ等のおかずやパンが入った備蓄食品セットになります。

おすすめポイントは白ごはんや、デザートまでついたセットになっていることです。全部で9食分が入っていて、しかも、がっつり系のおかずが多いので満腹感を得られることができます。このデザインだとキッチンやリビングにも自然に溶け込むデザインなので、嬉しいポイントですね。保存期間は3年になります。

第4位 「江崎グリコ 温めずに食べられるカレー」

これは、本当におすすめです。

温かいカレーが常識と思っていましたが、このカレーなら冷たいカレーもありかなと思ってしまいます。それぐらい、普段と変わらない味を味わえるのが、このカレー職人。

もちろん温めて食べることもできますが、一度冷たいままで食べてみてください。びっくりすると思います。

中辛だけでなく、甘口もありますので、小さなお子様にもおすすめです。

ただ、カレーだけでは中々食べにくいのでご飯が必要なことと、スプーンやお皿等の準備もいりますので4位にしました。

第5位 「トーヨーフーズ どこでもスイーツ缶6缶セット」

最後は、デザートのご紹介です。

こちらは、ガトーショコラやチーズケーキが缶詰に入ったセットになります。

災害時は疲れていることが多いので、できれば甘いものを食べて力をつけたいところですよね。そんな時にこういったデザートはいかがでしょうか?

しかし、正直なところ味の方はそこまで美味しいとは言えません。ただ、災害時にはこういったものも食べることは難しくなってきますので、糖分とカロリー摂取という意味で置いておきたい保存食ではないでしょうか。

保存期間は少し短めの2年となっています。    

さいごに

まとめです

いかがでしたでしょうか?

防災のために備えなければならないもの、一番に優先させるのは水と食料です。

今は保存食も新しいものが出ていて、味も保存期間も格段に上がっています。

9月1日の防災の日、この機会に是非保存食を買い置きしておきましょう。

最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。

【紙幣の歴史】新紙幣と旧紙幣について

新紙幣と旧紙幣について解説します

みなさんは2024年に新紙幣が発行されることをご存知でしょうか?

今回は新しい紙幣の発行について、過去に発行された紙幣についても振り返りながら解説していきたいと思います。

それではどうぞ!

2024年に発行される新紙幣とは

新紙幣について2024年に新たに発行される紙幣は3種類です。

千円札五千円札一万円札になります。過去に発行された二千円札のような特殊な紙幣は発行されないようですね。

まず千円札。千円札には北里柴三郎さんが図柄として掲載されます。

北里柴三郎さんとは、病原微生物学研究の第一人者で、医学に貢献した方になります。

出展:財務省ホームページ

裏面には富嶽三十六景「神奈川沖浪裏」が描かれています。

出展:財務省ホームページ

そして、五千円札には津田梅子さんが図柄として掲載されます。

津田梅子さんは現津田塾大学を創設された、近代的な女子高等教育に力を注いだ方です。

出展:財務省ホームページ

裏面には藤の花が描かれています。

出展:財務省ホームページ

最後に一万円札。一万円札には渋沢栄一さんが図柄として掲載されます。

渋沢栄一さんは、実業界で有名な方で500もの企業の設立に関わったとされる経済界の功績者です。

出展:財務省ホームページ

こちらの裏面には東京駅が描かれています。

出展:財務省ホームページ

紙幣のデザイン変更時期は?

紙幣のデザインが変わる周期について解説します

今回2024年にデザインが変更されることになりますが、前回変更されたのはいつだったか覚えていらっしゃいますか?

実は16年前の2004年になります。この時に変更されたデザインは、千円札が野口英世、五千円札が樋口一葉、一万円札が福沢諭吉です。

これは今現在の紙幣で使われているものなので、みなさん御存じかと思います。

では、その前はいつでしょうか?

答えは1984年になります。千円札が夏目漱石、五千円札が新渡戸稲造、一万円札が福沢諭吉になります。福沢諭吉さんだけが2期連続で同じデザインになっています。

1984年、2004年、2024年にデザインが変更。もうお分かりだと思いますが、実は20年に一度紙幣は新しくデザインされています

新紙幣の生産コスト

新紙幣と硬貨の生産コストについて解説します

ちなみに、硬貨と紙幣ではどちらがコストが高いかお分かりですか?

答えは硬貨です。

やはり紙よりも金属の方が原価が高いので、生産するときによりお金がかかります。お金を造るのにお金がかかるっていうのも何か変ですね。

そして、新紙幣のコストですが、千円札が10.4円、五千円札が19.5円、一万円札が25.5円となっています。

一万円札を造るときにかかる費用が一番高くなりますが、製造される紙幣はこの一万円札が最も多くなります。

新紙幣と新硬貨の生産コストと発行枚数

発行枚数を見ていただくとお分かりのように、とてつもない枚数を発行することになります。

一番下には五百円硬貨を載せていますが、コストは64.5円と紙幣よりもかなり高めになっています。

ただ、紙幣よりも硬貨の方が破れたりちぎれたりするリスクは少なく、長持ちすることを考えるとコストパフォーマンス的には良いのかもしれません。

さいごに

さいごに

2024年に新たに発行される新紙幣、デザインも一新されていて楽しみですね。

今回は紙幣に関しての話でしたが、硬貨に関してはこんな面白い話もあります。私がブログ「読む為にずむ」に寄稿させていただいた記事です。

他にも為になる内容がたくさん詰まっているブログですので、是非ご覧ください。

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

熱中症対策で学校が休校に!新型コロナと熱中症 2つの対策

熱中症対策として休校措置を取る学校もあります

今週のお題「暑すぎる」

熱中症対策としての学校休校措置を取っている学校があるようです。

私は賛成なのですが、みなさんはどうでしょうか?

今回は、学校での熱中症対策の現状についてお伝えしていきたいと思います。

熱中症対策による休校措置

休校措置をとった学校について紹介します

愛知県や大阪府の一部の学校では、熱中症対策として休校措置が取られています。休校措置のパターンとしては、1日中休みにする学校もあれば、気温の上昇する昼から休校にする学校もありました。

後者の場合は、給食の手配等もありますので、給食を食べたらすぐに下校という形を取っていました。

他には、カバンやランドセルを持たずに登校させて、プリントによる授業を行う学校もありました。

これらの取り組みは自治体ごとではなく、学校ごとに行っていて、行政の統一感のなさには疑問を感じます。

同じ市町村であれば、気温や学校の設備も大きく変わらないはずなので、統一してほしいですよね。隣の学校は休校なのに、自分の学校は通常営業では不満というか疑問に感じる保護者の方も多いのではないでしょうか?

熱中症対策による休校措置を取った理由

熱中症対策をとった理由について解説します

熱中症対策としての理由は様々なものが挙げられます。

例えば上にも書いたように、      小学校であれば重いランドセルを背負って暑い中登校するのも大変ですし、中学校であれば部活動(中止にしている学校もあります)に参加することで熱中症のリスクが上がるからです。

他には、新型コロナウイルスの影響で水泳の授業を中止している学校もありますので、体育の授業を心配しての休校措置という理由も挙げられます。

友人に聞いたところ、今の学校ではクーラーをつけながら換気をしなければいけませんので、それも理由の1つかもしれません。日中35℃を超える暑さの中で、クーラー+換気では30人以上生徒がいる教室の暑さは耐えられないと思います。

そのため、私としては今回の休校措置については賛成です。みなさんはどうでしょうか?

学校での熱中症対策に必要なもの

学校での熱中症対策と新型コロナウイルス対策の現状です

では、今の学校に足りていないと思われる熱中症対策について考えていきたいと思います。

私が勤めていたときもそうでしたが、授業中の給水は禁止されています。これは友人の学校でも同じでした。

私は今のこの現状を考えると、授業中でも水やお茶、スポーツドリンクを飲むことは必要なのではと思います。

水分補給は熱中症対策だけでなく、ウイルスを水で流す効果もありますので、双方に効果があります

他には、クーラー+換気、これに扇風機による風を加えることで空気の循環も起き、こちらも熱中症対策と新型コロナウイルス対策の両方に効果があるのではないでしょうか?

また、時間割の関係で難しいかもしれませんが、体育の授業ではできる限り午前中に行うのも有効だと思います。やはり、気温が上昇するのはお昼前後なので、比較的気温が低い午前中の体育は、熱中症のリスクを減らすことができます。

さいごに

まとめです

熱中症対策で休校措置を取る学校、今年前例ができたので、今後増えてくるかもしれません。ただ、新型コロナウイルスによる休校措置もあって、授業時数が足りていない学校がほとんどなので、そのバランスを取ることが今後の課題です。

私としては冒頭にも書いたように、熱中症対策での休校措置は賛成です。これだけ、暑い中重い荷物を持って登校して、学習環境も悪ければ、子どもたちが可哀そうですよね。

今週からは少しずつ気温が下がっていくようですが、まだまだ暑い日が続きます。みなさんも体調管理にはお気をつけください。

最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。